こんばんわ。管理人の来栖あさひです。
今回は『ようやくゼンリン配達アプリを導入した話』になります。
ゼンリン配達アプリ導入のきっかけ
宅配を始めておよそ9ヶ月が経ちました。
ゼンリン配達アプリの存在は知っていましたが、私の担当エリアは荷物も少ない為、月額1,600円という金額が費用対効果を考えたときに微妙に思えて、これまで手を出さずにいました。
しかし、最近は実績を買われたのか自分の担当外のエリアをヘルプする機会が増えた為、無料のカーナビアプリでは心許ないと思うようになりました。
そこでゼンリン配達アプリを導入しようと思い至ったわけです。
初回登録は1ヶ月無料
いざ登録してみて、嬉しい誤算が。
初回登録は1ヶ月無料だというではありませんか!
そんなわけで、まだお金をかけずに使えています(((o(*゚▽゚*)o)))
ゼンリン配達アプリのメリットとデメリット(個人的な意見)
何日か実際に使ってみて、何となくメリットとデメリットが見えてきたような気がするので、ここでお伝えしていきたいと思います。
メリット
まず、これまでの常識感から一番大きく変わったのは伝票を剥がす必要がないことですね。
また、地図にピンが立っているので伝票で行程(順番)を組まなくても感覚的にこなせるのは時間の短縮になっているなと実感しました。
小さなことのようですが、伝票にとらわれないので助手席を広く使えるのは素晴らしいことだと思います。
デメリット
やはりいいことばかりではないというのはお伝えさておかなければなりません。
まず、朝の積み込みにかかる時間が長くなるということ。
私の担当エリアは荷物が少ないのでのんびり9時出勤でも余裕をもって午前指定を回れるのですが、私の場合(50~100個前後のエリア)で約10~20分程度出発が遅くなりました。
これは持ち出しながらゼンリン配達アプリに入力することに慣れていないこともあるので、慣れればそこまでのロスタイムにはならないのかな?とも思っています。
後、これは軽貨物ドライバーの人はみんな装備しているのかもしれませんが、車載のスマホホルダーがほぼ必須になってしまう点ですね。
私はこれまで必要なかったのでスマホホルダーは装着していないので、どこに置いてアプリを見るのかという悩みができてしまいました(笑)
総合評価
現時点では来月以降も月額料金を支払ってアプリを継続しようと思えるて程度には配達が楽になったと実感しています。
ただ、快適にプレイする為にはスマホホルダーを購入しないといけないかな…とも(笑)
実際のところ、自分の担当エリアではすでに地図なしでも走れるので、地図見が必要なヘルプエリアを走るときに効力を最大限発揮してくれるだろうと期待しています。
また何かあれば加えていきたいと思います。
それではまた。

にほんブログ村

にほんブログ村

コメント