こんばんわ。佐川急便で宅配サポーターをやりながら借金400万円と付き合っている来栖あさひです。
今回は『2021年8月第一週の実績と反省会』ということで、いつも通りボチボチやっていこうと思います。
2021年8月第一週の宅配実績
さて、ではさっそくですが表にまとめましたので見ていきましょう。
日付 | 配完(個) | 売上(円) |
8/1(日) | 107 | 17,800 |
8/3(火) | 68 | 11,620 |
8/4(水) | 77 | 13,320 |
8/5(木) | 74 | 13,240 |
8/6(金) | 76 | 13,900 |
8/7(土) | 98 | 17,000 |
8/8(日) | 121 | 21,140 |
表の説明ですが、配完個数には集荷の個数も含んでいます。
また、前回までは基本単価の160円で計算しましたが、今回からはデカ宅・商貨・代引き・着払いなど単価が変動する要因も大筋は考慮に入れて計算しています。
ちなみに、青字は個数で100以上・売上で20,000以上、赤字は個数で70未満・売上で10,000未満ということで設定しました。
では、それを踏まえて見ていきます。
今週は概ね満足できる売上になった
8月は日曜スタートだったこともあり、スタートダッシュができたのは大きかったです。
また、へこみがちな木曜や土曜に個数が伸びたのも平均値を底上げる要因になったと思いますね。
私個人的にはゼンリンアプリを使い始めたので全ての日曜を配完120に持っていきたいんですが、2~2.5エリア持っても目標値に届かないことがあるのは切ないです。
ただ、それを踏まえても当初の短中期的な目標としてきた配完平均75を大きく超えて85に乗せてきたのは嬉しいですね。
売上としてもデカ宅をせっせと運んだ甲斐あって平均値が170円を超えているので、配完個数にしては少しだけ高めになっていると思います。
短中期的な目標を改めて
これまで先述の75個を短中期的な目標として掲げていたんですが、自身の実力としては十分可能圏であるということがわかりました。
ですので、目先としましては平均配完個数が80個を下回らないように、ということを短中期的な目標として頑張ってやっていきたいと思います。
…ただ、実はこの翌週の8月第二週はお盆シーズンとなり荷物が激減しまして、配完平均が70を下回ってしまったのはまた別のお話ということでm(_ _)m汗
反省会(総括)
今週に関しては個人的には先ほど書いた通り概ね満足しています。
中長期的には配完平均100~120を目指したいと思っているんですが、荷物がないことにはどうしようもないので、まずは地盤を固めなくてはと思います。
自分の担当エリアでは、その日の荷物配置によりけりですが、1時間あたり22~30件程度回れていて、二度周り・三度周りをする余裕もあります。
配完個数を伸ばす施策として、ヘルプで増える分の荷物(自分の担当エリアでないエリアの荷物)の配達スピードを上げていくことで、さらにエリアを広げることも二度周り・三度周りで配完率を上げることも狙えるようになるのでは、とも思えました。
ところで、ゼンリンアプリ導入から1ヶ月が経とうとしていますが、実に有能で、地図とにらめっこしている時間や伝票を組む時間が圧倒的に減りましたので、これからも使っていこうと思っています。
参考記事:#46.【宅配】ようやくゼンリン配達アプリを導入しました
そんなこんなで、荷物が多くても対応できてきている自分を実感して、自信を持てるようになりつつある私は、やっと向上心というか野心が目覚めてきたと言えるでしょう。(今さらww)
そろそろ担当エリアの変更を検討してみてもいいのかもしれないですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

コメント