こんばんわ。管理人の来栖あさひです。
今回は『軽貨物のガソリン事情』の記事になります。
最近はガソリンの料金も高止まりで、職業ドライバーの中でも軽貨物ドライバーは個人事業主なので、基本的にガソリンは自腹ですよね。
ですので、今回はボクの体験も踏まえてガソリン事情なんかを書いていこうと思います。
ガソリン代はバカにならない
夏も真っ盛りで、節約の為に使わない人もいるみたいですが、ボクはガンガンにクーラーかけちゃってます。
なのでガソリンの減りが早い早い(汗)
だいたい今は3日半くらいで満タンから空っぽです。
1ヶ月約25出勤なので、7~8回はガソリンを給油するわけですね。
ボクはプライベートでもそのまま軽バン移動しますので、休日に少し遠出するってなったら10回くらい給油することになります。
関東圏だと今のレギュラーガソリンの価格が150~160円程度なので、ある程度空っぽのところから満タンに給油すると4,000円ちょいかかると思います。
それをざっくり8回給油すると32,000円以上かかってきます。
いくら経費とはいえ、けっこう大きな負担になってくるわけですね。
給油は極力ポイントカード+デビットカード
ボクはブラックリストに載っている為クレジットカードは作れないので、デビットカードを利用します。
給油はもっぱらエネオスで、Tポイントカード+楽天デビットカードの組み合わせでポイント二重取りです。
エネオスだとポイントカードはTポイント、楽天ポイント、dポイントが利用できます。
2ℓで1ポイントだったかな? ちょっとうろ覚えですみません。
それに楽天デビットカードで100円1ポイントを追加付与することで、微々たるものでも還元させる努力をしています。
1回の給油でだいたい28ℓくらいなので、1ヶ月に約224ℓくらいは給油する計算です。
するとTポイントは112ポイント、楽天ポイントが320ポイント程度付与されることになるので、ポイント貯金してる気分でコツコツ貯めてます(笑)
まぁ、楽天ポイントはちょくちょく使っちゃってるんですけどね( ̄▽ ̄;)
燃費向上の為の努力はむなしい
ボクも軽貨物を始めた頃は休憩時はアイドリングストップしたりエコ運転を心がけたりしてました。
ただ、切り詰めた努力の割りに成果が伴ってこないような気がして、あまり固執しないようになりましたね。
もちろんエコ運転は心がけて運転してますし、配達中もこまめにアイドリングストップをしてます。
無理せずできる範囲の節約をしたときと本気で切り詰めたときで、燃費の差があまり感じられなかった(計測上は8.2km/ℓと9.1km/ℓくらい)ので、いつしか車内を快適に過ごしたい欲求に勝てなくなりました(笑)
だってこの灼熱地獄のなかでアイドリングストップで窓開けて休憩とか無理です、熱中症になっちゃう(><)
そんなわけで、無意識にできるレベルでしか節約はしていないという感じですかね。
おわりに
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
今回は軽貨物ドライバーのガソリン事情のつもりでしたが、途中からボクのガソリン事情の話になってましたね(笑)
ボクは佐川急便でサポーターをしているのでこんな感じですが、チャーターやスポットをメインの仕事にしている軽貨物ドライバーはまた違う感覚を持っていると思います。
やっぱり宅配は1日の走行距離が短いわりに時間を使っているので、どうしても燃費は悪くなりがちですしね。
ちなみにボクが朝家を出発して仕事を終えて家に帰ってくるまでの距離を計測すると、だいたい70kmくらいのことが多いです。走っても80kmがいいとこですね。
家から営業所が10kmちょいなので、仕事の中では50km前後といったところでしょうか。
これで3日半しかもたないんですから、いかに燃費が悪いかという話ですね(泣)
早く夏が終わってクーラーなしで過ごせる気候になってほしいものです。
ではまた。

にほんブログ村
コメント