こんばんわ。管理人の来栖あさひです。
今回の記事は『スマホひとつでWordPressのブログを開設するまでの行程と費用を徹底解説していきます』という内容になっています。
こちらのブログは現在WordPressで書いていますが、ここに至るまでの行程とかかった費用などをご紹介します。
WordPressでブログを開設するメリット
私が初めてブログを書き始めた2019年8月頃、わざわざ有料(無料プランもあるのですが、そちらはメリットがあまりありません)のWordPressでブログを始める勇気もなく、無料ブログから始めたのでした。
しかしこうして1年ほどが経過し、ようやくWordPressでブログを開設しました。
WordPressでブログを運営していくメリットは数多くありますが、私としては以下の3点が最も大きなメリットだと考えます。
- デザイン性に優れており、理想のデザインに仕上げやすい
- SEOに有利で、正しく運営していけばより多くの集客が見込める
- サイトの広告に邪魔されることがなく、自分の広告を好きなポイントに設置できる
デザイン性に優れ、理想のデザインに仕上げやすい
私個人的にですが、無料ブログで選択できるデザインも今は種類が豊富になりつつあると思います。
ただ、こうしてWordPressを始めてみて、自分が井の中の蛙だったことを思い知りました。
WordPressのデザインは無料デザインはもとより有料デザインも数多くあります。ただ、有料だからといって必ずしもSEOに有利なわけでもないようですので、私は無料デザインを利用しています。
現在こちらのブログで適用しているデザインはCocoonというものですが、シンプルで汎用性が高く、無料デザインですので初心者にもオススメです。
Cocoonの公式サイトはコチラ
WordPressはSEOに有利!
これはよく言われていることですが、ブログ開設が完了して記事を投稿してすぐに効果があらわれました。
このブログは無料ブログから移行して(実質的には新規)来たのですが、1記事への反応が無料ブログのときよりも遥かに良いと言えます。
ただ、これにはキーワードを意識して記事を書いていくなど、自分自身でもSEO対策をしていくことが前提になりますので、注意してください。
収益化をサイトに邪魔されない
今回私がWordPressに移行した一番の要因として、サイト側の広告によって自分の広告収益が邪魔されていて、さらに自分の広告が好きなポイントに設置できなかったということがありました。
実際、記事の一番目立つポイント(ホームタイトルや記事タイトルの真下など)にはいつもサイト側の広告があり、自分の広告は必ずそれよりも下に表示されていました。
ブログ運営によって収益化したいのに、これではその効果が半減してしまいます。
その点、WordPressではサイト側の広告もなく、自分の広告も好きなように設置できることは、非常に収益性が高いと言えるでしょう。
WordPressでブログを開設するまでの行程と費用
WordPressでブログを開設するまでの行程と費用についてご紹介していきます。
今回私が利用したのはロリポップ(レンタルサーバー)とムームードメイン(独自ドメイン)です。他にもエックスサーバーやお名前.comなどがあります。
では具体的な手順はこちらです。
- レンタルサーバーを契約する
- 独自ドメインを取得する
- WordPressにインストールする
- SSLの設定をする
- WordPressのサイトと管理画面を開く
以上になります。
WordPressのサイトと管理画面を開くところまで、だいたい30〜40分程度でできると思います。
また費用ですが、私の場合で5,792円(税込)かかりました。内訳については後述しますね。

レンタルサーバーを契約する
無料ブログではサイトのサーバーを利用させてもらっていましたが、WordPressでは自分でサーバーを用意する必要があります。
色々なサービスがありますので、どのレンタルサーバー会社を利用するか悩むところですが、今回は価格重視でロリポップを選びました。
ロリポップのハイスピードプラン
私が契約したのはロリポップのハイスピードプラン(6ヶ月契約)です。
6ヶ月契約の場合は月額750円で、初回費用としては4950円(税込)でした。1年契約が基本のようですが、この場合は初回費用が9,900円(税込)となる為、このような契約にしました。
また、24ヶ月以上の契約で月額が500円(契約時に税込13,200円)になりますので、資金的に余裕がある場合はこちらのほうがお得になります。

ハイスピードプランのスペックはこちら。
- Webサーバー:LiteSpeed
- ストレージ:SSD
- 容量:250GB
- データベース数:無制限
- WordPress:最速(プランNo.1)
ロリポップでは10日間の無料お試し期間があり、即座に決済されません。
実際にブログを運営してみて、もし気に入らないようであれば解約することもできるので、とても良心的ですね。
独自ドメインを取得する
無料ブログではサブドメインを使わせてもらえますが、WordPressでは独自ドメインを取得する必要があります。
独自ドメインの取得にはお名前.comやムームードメインなどのサイトからドメインを購入します。
ゆくゆく大きなブログにしたいのであれば細かいサービスをチェックしておくべきだと思いますが、私はドメイン名をどうするかが重要だと考えますので、そちらに注力しましょう。

今回私が取得したのは.netの独自ドメインで、1年契約で792円(税込)でした。

WordPressにインストールする
次は先ほど契約したレンタルサーバーにWordPressをインストールします。
今回はロリポップで契約しましたので、こちらから。

必要事項を入力し、いよいよインストールします。
このインストールが完了したら、ここで入力したユーザーIDとパスワードでWordPressの管理画面にログインできるようになります。
独自SSLの設定
次に、WordPressのサイトをSSL化しましょう。
SSLとはデータのやり取りを暗号化して安全に通信ができるようにする仕組みのことです。
これによってURLの冒頭部分が「http」から「https」に変更されます。
今回はロリポップで契約しましたので、ロリポップでの手順となります。
手順としては下記の3つですね。
- ロリポップで「SSL」の設定をする
- WordPressで「SSL」の設定をする
- 「.htaccess」で「常時SSL」の設定をする

単純にSSL化のみ実施した場合は、httpでもhttpsでもどちらでもアクセスできる状態で、ある意味不完全な状態。
そこで、「http」でリクエストされたアクセスを「https」化した通信へ転送して、すべてのアクセスでSSL(https)での通信を強制することを常時SSLといいます。
ロリポップで「SSL」の設定をする
ロリポップの管理画面(ログインしたら画面最下部の「PC版に切り替え」を選択します)から「セキュリティ」を選択し、「独自SSL証明書導入」をタッチします。
対象のドメイン(wwwがついているほうも両方)にチェックを入れて、「独自SSL(無料)を設定する」をタッチします。(ロリポップの無料SSLは一度設定すると解除できませんので、ご注意ください)
設定には5〜10分程度かかりますので、しばらく待ってからページを更新ボタンを押して「SSL保護有効」と表示されたら設定は完了となります。

WordPressで「SSL」の設定をする
続いてWordPress側でもSSLの設定をしましょう。
ダッシュボードから「設定」を選択し、「一般」をタッチします。
「WordPressアドレス(URL)」と「サイトアドレス(URL)」が「http」になっているので「https」に変え、「変更を保存」を押します。
このとき、間違って入力・保存していたりすると、WordPressにアクセスできなくなる場合がありますので、確実に入力します。

保存すると、一旦ログアウトされますので、再度ログインしましょう。
先ほどの画面でアドレスが「https」になっていることが確認できたら、こちらの設定は完了となります。
「.htaccess」で「常時SSL」の設定をする
さて、最後に「常時SSL」の設定をしていきます。
この設定をしないと「http」でも「https」でもアクセスできてしまう状態ですので、常にSSLでの通信にする設定(常時SSL)をするわけです。
今回はロリポップを利用していますので、再度ロリポップにログインしましょう。
ロリポップの管理画面から「サーバーの管理・設定」を選択し、「ロリポップ!FTP」をタッチします。
ロリポップ!FTPの画面を開きましたら、「.htaccess」のファイルを見つけて開きます。複数のアカウントを所有している場合は対象のドメインのフォルダを先に開きます。
ファイルが表示されたら、書き換えてしまう前に一度確実にバックアップを取っておきましょう。間違った入力をして保存してしまうと、最悪の場合サイトが表示されなくなってしまう危険性があります。
バックアップを取りましたら、下記のコードをコピーして、「.htaccess」のファイルの一番上に貼り付けて保存します。
<ifmodule mod_rewrite.c>RewriteEngine OnRewriteCond %{HTTPS} offRewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]</ifmodule>
確認作業として、「http://自分のドメイン名」でアクセスしてみて、「https」に転送されていれば完了になります。
WordPressのサイトと管理画面を開く
これでWordPressでブログは開設できたと言えるでしょう。

やっとここまで来た…長かったね(><)

ここまで来たら、もう完成したも同然!
あとは自分が目指すサイトの形を作っていけば良いんだけど、最後にきちんと確認だけしておこうね。
ロリポップの管理画面に表示されている独自ドメインのURLをタッチして、作成したサイトが表示されればokです。忘れないようにブックマークしておきましょう。
次に、WordPressに再度ログインして、管理画面を出しましょう。こちらの管理画面もブックマークしておくのが良いですね。
おわりに
ここまでご覧いただきまして、ありがとうございました。
私もWordPressでブログを開設することはすごく難しいことだと思っていたんですが、やってみるとそこまで難しいことはなく、意外とすんなりできましたね。
でも、ここまでやって、やっとスタート地点です。
まだまだ修行中ですが、ここから素晴らしいサイトを作っていきましょう!

コメント